


考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分にいろんな矛盾があることが当然

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

人に善をなせば、とがめられるものだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分は燃え尽きることは一生ない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

型にはハマらずにいたい

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

運が悪かったんだよ、お前らは

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

芸術愛は真の愛情を失わせる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

明日描く絵が、一番すばらしい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

愛の光なき人生は無意味である
