


苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

神は勇者を叩く

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

経営者は常に現実的でなければならない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

明日描く絵が、一番すばらしい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

笑ってくれりゃあ本望だよ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

パンのための学問
