


だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

”世界”というのは自分の中にあるんです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

夢を飼い殺しちゃいけない。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

笑ってくれりゃあ本望だよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

真理に年齢はない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生まれる前からあなたの側にいた曲です

かぶりついて仕事せよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

手には、物を掴む手と放す手がある

信仰と信頼の間にのみ平和があります

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

苦痛は短く、喜びは永遠である

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。
