


自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

彫刻は、凹凸の術である

生きているうちに天才って言われたい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

”世界”というのは自分の中にあるんです

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

若くなるには時間がかかる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私の健康を祝して乾杯してくれ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

曲作りの勉強は独学です

やるからにはナンバーワンを目指したい

人間は、毎日生まれ変わる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

計画とは未来に関する現在の決定である

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ
