


女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

経営者は常に現実的でなければならない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

何と嫌な商売だ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

愛の光なき人生は無意味である

若い時から優れた作品に触れることが重要

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

直観力と想像力を、抑え込んではならない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

第一番に稚心を去らねばならぬ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

生きているうちに天才って言われたい

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける
