


日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

退屈を怖がってちゃいけない

真理に年齢はない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

最初にして最高の聴き手は自分自身

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

All you need is love.
愛こそはすべて。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私はいつも、まだ自分ができないことをする

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ガキンチョだますのがロックだと思う

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

もともと人は全員、孤独なんだよ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!
