


広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

音を出すことで何を伝えたいのか

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

夢見ることをやめてはいけない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

All you need is love.
愛こそはすべて。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか
