


何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

若くなるには時間がかかる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ルール破ってもマナーは守れよ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ベイビーアイラブユーだぜ!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

第一番に稚心を去らねばならぬ

笑ってくれりゃあ本望だよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私は捜し求めない。見出すのだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

手には、物を掴む手と放す手がある

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

あなたの日常は唄になるんです。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

青年は決して安全な株を買ってはならない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

リンゴひとつでパリを征服する

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分にいろんな矛盾があることが当然

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

型にはハマらずにいたい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

創造性の最大の敵は良きセンスだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

やらないってのも一つの行動だと思う

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである
