


人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

美はざっと見てもわからない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

嫌な事は3秒で忘れる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

愛しあってるかい?

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

基本的に私は家の中で曲を作る

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

見るために、私は目を閉じる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

嫌われることは愛されることより難しい

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ
