


最初にして最高の聴き手は自分自身

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ロックンロールは続いていくんだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

愛することは、愛されること

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

冒険こそが、わたしの存在理由である

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

組織は常に進化していなくてはならない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

見放さなければ、失うということもありません

何と嫌な商売だ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

手段ではなくて目的

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

創造の最大の敵は「良い」センスだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。
