


子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

見放さなければ、失うということもありません

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

見るために、私は目を閉じる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

夢見ることをやめてはいけない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

壁は自分自身だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

明日描く絵が、一番すばらしい

生きているうちに天才って言われたい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ロックの基本は愛と平和だ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私は捜し求めない。見出すのだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

やるからにはナンバーワンを目指したい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分にいろんな矛盾があることが当然

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

計画とは未来に関する現在の決定である

ロックンロールは続いていくんだよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

戦争は戦争を養う

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ
