


イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

決断の場面においてはトップは常に孤独である

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

天才になるには天才のふりをすればいい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。
