


我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

わたしは立ち止まりはしない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

仕事は点ではなく線だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

生涯、創造者でありたい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

組織は常に進化していなくてはならない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

真実のほかに美はない

夢見ることをやめてはいけない

パンのための学問

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

その瞬間に爆発していればカッコいい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

笑ってくれりゃあ本望だよ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

詩人は未来を回想する
