


人の評価なんかどうでもいいし

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ルール破ってもマナーは守れよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

さぁライヴハウスへ帰ろう

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

傑作なのか屑なのかわからない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

残る音楽を作りたい

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

芸術は何かっていうと、抑制だよね

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

孤独の中では何もできることはない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

若くなるには時間がかかる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

そやったわ。わし花粉症やったわ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

神は勇者を叩く

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ
