


デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

明日描く絵が、一番すばらしい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ルール破ってもマナーは守れよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分にいろんな矛盾があることが当然

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

基本的に私は家の中で曲を作る

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

見放さなければ、失うということもありません

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)
