


全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

偽物が本物に変身する瞬間がある

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

夢見ることをやめてはいけない

天才になるには天才のふりをすればいい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

明日描く絵が、一番すばらしい

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

その日、歩ける一歩を歩くだけ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)
