


抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

最初にして最高の聴き手は自分自身

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

現状を把握しなければ未来は語れない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

芸術は何かっていうと、抑制だよね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人間は、毎日生まれ変わる

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

複雑なものはうまくいかない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

仕事じゃなくてもやるもんね!

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

生まれたからには、生きてやる。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない
