


ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

手段ではなくて目的

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

最高で当たり前なんだよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

僕は楽しいから、成功していると思う

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

孤独の中では何もできることはない

傑作なのか屑なのかわからない

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである
