


自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

冒険こそが、わたしの存在理由である

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

音を出すことで何を伝えたいのか

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

音楽っていうのは、96%まで技術です

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

感情が伴わない作品は、芸術ではない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ああ、俺にもできそうだ!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

大好きなものと付き合っていくことだよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間
