


We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ルール破ってもマナーは守れよ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

わたしは立ち止まりはしない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「お客様は神様」ですから

私はいつも、まだ自分ができないことをする

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

文明とは、麻痺状態のことだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人間は、毎日生まれ変わる

嫌な事は3秒で忘れる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

音を出すことで何を伝えたいのか

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ
