


成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

さぁライヴハウスへ帰ろう

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

いや、40年と30秒だよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

全部は混沌としてるから面白い

もともと人は全員、孤独なんだよ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

音を出すことで何を伝えたいのか

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

夢を飼い殺しちゃいけない。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

夢見ることをやめてはいけない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

盗作は情けない

仕事じゃなくてもやるもんね!

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

詩人は常に真実を語る嘘つきである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

第一番に稚心を去らねばならぬ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

文明とは、麻痺状態のことだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ロックの基本は愛と平和だ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

冒険こそが、わたしの存在理由である

運が悪かったんだよ、お前らは
