


自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

型にはハマらずにいたい

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

生きているうちに天才って言われたい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

芸術は、意識と無意識の融合である

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ロックの基本は愛と平和だ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

大好きなものと付き合っていくことだよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ああ、俺にもできそうだ!

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

若い時から優れた作品に触れることが重要

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね
