


僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

愛しあってるかい?

あなたの日常は唄になるんです。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

生きてると後悔はつきもの

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

悪い種子からは悪い実ができる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

正義の尺度は声の多数ではない

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

いつだって、今やるのが一番いい

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

真実のほかに美はない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。
