


上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

生まれたからには、生きてやる。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

本気も本気 “大本気” や!

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

盗作は情けない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

手には、物を掴む手と放す手がある

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

生きてると後悔はつきもの

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

”世界”というのは自分の中にあるんです

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

平等は人道の神聖な法則である

美はざっと見てもわからない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

んだ。学びは終わらない。んだ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ
