


Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

若さと年齢は無関係

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

愛しあってるかい?

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

わたしは立ち止まりはしない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私は天才を自覚している

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私の健康を祝して乾杯してくれ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

パンのための学問

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
