


If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

音楽にはいろんな力がある

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

すべてはむなしい

破壊こそ創造の母だ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

残る音楽を作りたい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

真理に年齢はない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

真実のほかに美はない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

最高で当たり前なんだよ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

自殺はやめろ。生きろ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

約束の額だ・・・悪く思うな。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである
