


それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人間の運命は人間の手中にある

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

運が悪かったんだよ …お前等は

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

仕事じゃなくてもやるもんね!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

絵画というのは手で作った写真だ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

悪い種子からは悪い実ができる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分は燃え尽きることは一生ない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自然に線は存在しない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

愛の光なき人生は無意味である

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

私は自分がやりたいことをやっているだけ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

自殺はやめろ。生きろ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

笑ってくれりゃあ本望だよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。
