


忍耐もまた行動の一つの形態だ

アバウトは健康にいい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

偽物が本物に変身する瞬間がある

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

今真剣なんだ。邪魔するな!

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

世の中には違った考え方をする種族がいる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人の評価なんかどうでもいいし

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

若い時から優れた作品に触れることが重要

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自然に線は存在しない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

ロックンロールは続いていくんだよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

直観力と想像力を、抑え込んではならない
