


監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

運が悪かったんだよ …お前等は

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

世界史は世界審判である

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

偽物が本物に変身する瞬間がある

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私は捜し求めない。見出すのだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

やり方を学ぶ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

残る音楽を作りたい

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

詩人は未来を回想する

その日、歩ける一歩を歩くだけ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。
