スポンサーリンク
後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

真島吾朗(龍が如く)

「お客様は神様」ですから

野田洋次郎(RADWIMPS)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

真島吾朗(龍が如く)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

忌野清志郎

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

桐生一馬(龍が如く)

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

正義の尺度は声の多数ではない

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

あいみょん

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ジョン・レノン(John Lennon)

You either get tired fighting for peace, or you die.

平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

忌野清志郎

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

やらないってのも一つの行動だと思う

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ジョン・レノン(John Lennon)

Our life is our art.

人生はアートだ。
藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

橋本左内

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.

人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ジョン・レノン(John Lennon)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.

目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。
フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

世界史は世界審判である

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

桐生一馬(龍が如く)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

あいみょん

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

野田洋次郎(RADWIMPS)

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

椎名林檎(東京事変)

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

あいみょん

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

赤瀬川原平

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

戦争は戦争を養う

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

スポンサーリンク