


あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分じゃない自分を出すのが怖い

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

冒険こそが、わたしの存在理由である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

嫌な事は3秒で忘れる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

基本的に完成は信用しない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

全部は混沌としてるから面白い

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

生涯、創造者でありたい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人生は、水平方向に落ちていくことである

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

壁は自分自身だ

行動がすべての成功の鍵だ

孤独の中では何もできることはない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

毎回が真剣勝負

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

神に誓うな、己に誓え

神は勇者を叩く

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人に善をなせば、とがめられるものだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

生まれたからには、生きてやる。
