


大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人生は、水平方向に落ちていくことである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

リンゴひとつでパリを征服する

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

わたしは立ち止まりはしない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

天才になるには天才のふりをすればいい

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

最高で当たり前なんだよ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

複雑なものはうまくいかない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。
