


絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

冒険こそが、わたしの存在理由である

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

最初にして最高の聴き手は自分自身

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

芸術愛は真の愛情を失わせる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

音楽が自分のすべてです

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

苦痛は短く、喜びは永遠である

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

型にはハマらずにいたい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

笑ってくれりゃあ本望だよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ
