


(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

壁は自分自身だ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自分が興奮できないようなものではダメ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

その瞬間に爆発していればカッコいい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

真摯さはごまかせない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

複雑なものはうまくいかない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人生をね、棒に振りたいんだよ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。
