


楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

煮詰まったらドラクエやる

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

孤独の中では何もできることはない

型にはハマらずにいたい

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

僕は楽しいから、成功していると思う

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

大事は寄せ集められた小事によってなされる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

見放さなければ、失うということもありません

人は見た目で判断する、そんなもんだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

計画とは未来に関する現在の決定である

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

退屈を怖がってちゃいけない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ
