


勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ロックの基本は愛と平和だ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ルール破ってもマナーは守れよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

忍耐もまた行動の一つの形態だ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

夢を飼い殺しちゃいけない。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

流行なんて、文字どおり流れていく

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

本気も本気 “大本気” や!

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

自分は燃え尽きることは一生ない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人生は、水平方向に落ちていくことである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

直観力と想像力を、抑え込んではならない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと
