


音楽が自分のすべてです

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

お金って、ただの道具じゃないですか

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

夢見ることをやめてはいけない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

思い出すのは、あんまよくないよ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

わたしは立ち止まりはしない

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

生涯、創造者でありたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ひらめくまで待つ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

神は勇者を叩く

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

基本的に私は家の中で曲を作る

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

俺は錦みてえにはなれねえよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

その日、歩ける一歩を歩くだけ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人に善をなせば、とがめられるものだ
