


芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

組織は常に進化していなくてはならない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

第一番に稚心を去らねばならぬ

約束の額だ・・・悪く思うな。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

残る音楽を作りたい

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自然に線は存在しない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

生涯、創造者でありたい

複雑なものはうまくいかない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

型にはハマらずにいたい

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

何と嫌な商売だ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

偽物が本物に変身する瞬間がある

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ
