


女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

僕は楽しいから、成功していると思う

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

やり方を学ぶ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

偽物が本物に変身する瞬間がある

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

自分じゃない自分を出すのが怖い

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな
