


人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

詩人は未来を回想する

パンのための学問

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

あなたの日常は唄になるんです。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

偽物が本物に変身する瞬間がある

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

最も重要なことから始めなさい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人に善をなせば、とがめられるものだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

若い時から優れた作品に触れることが重要

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる
