


手には、物を掴む手と放す手がある

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

生きているうちに天才って言われたい

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何と嫌な商売だ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

仕事は点ではなく線だ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

口先だけじゃ海を越えられないのさ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

やらないってのも一つの行動だと思う

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。
