


複雑なものはうまくいかない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

なんでもいいから、まずやってみる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自殺はやめろ。生きろ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

芸術は、意識と無意識の融合である

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Our life is our art.
人生はアートだ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!
