


夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ルール破ってもマナーは守れよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

すべてはむなしい

盗作は情けない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

わたしは立ち止まりはしない

手には、物を掴む手と放す手がある

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

Our life is our art.
人生はアートだ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

彫刻は、凹凸の術である

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

生涯、創造者でありたい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

低気圧が僕を責め立てる。

人に善をなせば、とがめられるものだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

生きてると後悔はつきもの

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

”世界”というのは自分の中にあるんです

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

複雑なものはうまくいかない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。
