


愛の光なき人生は無意味である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ガキンチョだますのがロックだと思う

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

約束の額だ・・・悪く思うな。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

孤独の中では何もできることはない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

計画とは未来に関する現在の決定である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

パンのための学問

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

口先だけじゃ海を越えられないのさ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

本気も本気 “大本気” や!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。
