


We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

絵画というのは手で作った写真だ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

夢を飼い殺しちゃいけない。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

壁は自分自身だ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

偽物が本物に変身する瞬間がある

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ルール破ってもマナーは守れよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

計画とは未来に関する現在の決定である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

退屈を怖がってちゃいけない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

芸術は、意識と無意識の融合である

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

見るために、私は目を閉じる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。