


成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

最も重要なことから始めなさい

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

僕は楽しいから、成功していると思う

ロックンロールは続いていくんだよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

最初にして最高の聴き手は自分自身

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

自然に線は存在しない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ロックの基本は愛と平和だ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

もともと人は全員、孤独なんだよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

美はざっと見てもわからない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

型にはハマらずにいたい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

基本的に私は家の中で曲を作る

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。
