


I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

愛の光なき人生は無意味である

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

神は勇者を叩く

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

音を出すことで何を伝えたいのか

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

破壊こそ創造の母だ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

夢を飼い殺しちゃいけない。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。
