


現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

何と嫌な商売だ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

色彩は、それ自体が何かを表現している

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

毎回が真剣勝負

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

手には、物を掴む手と放す手がある

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

音楽が自分のすべてです

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる
