


苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

美はざっと見てもわからない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

曲作りの勉強は独学です

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

誰のようにもなりたくない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

嫌われることは愛されることより難しい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

さぁライヴハウスへ帰ろう

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

悪い種子からは悪い実ができる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ひらめくまで待つ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。
