


それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

仕事は点ではなく線だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

手には、物を掴む手と放す手がある

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

苦痛は短く、喜びは永遠である

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

死に方は生き方、生き方は死に方。

赤がなければ、青を使います

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる
