


何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人の評価なんかどうでもいいし

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

美はざっと見てもわからない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

仕事じゃなくてもやるもんね!

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ガキンチョだますのがロックだと思う

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

最後は直感なのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

世の中には違った考え方をする種族がいる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

今真剣なんだ。邪魔するな!

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

愛の光なき人生は無意味である

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

理論というものは現実に従って変化していく

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。
