


俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

文明とは、麻痺状態のことだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

苦痛は短く、喜びは永遠である

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

彫刻は、凹凸の術である

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人の評価なんかどうでもいいし

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

感情が伴わない作品は、芸術ではない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

破壊こそ創造の母だ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

誰のようにもなりたくない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

いや、40年と30秒だよ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主
