


もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自分が興奮できないようなものではダメ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Our life is our art.
人生はアートだ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人生は、水平方向に落ちていくことである

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

芸術は、意識と無意識の融合である

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

彫刻は、凹凸の術である

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

偽物が本物に変身する瞬間がある

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから
