


「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ルール破ってもマナーは守れよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

パンのための学問

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

その日、歩ける一歩を歩くだけ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ロックの基本は愛と平和だ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。
