


周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私の健康を祝して乾杯してくれ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

愛することは、愛されること

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

現状を把握しなければ未来は語れない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

基本的に私は家の中で曲を作る

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

すべてはむなしい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

世界史は世界審判である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分にいろんな矛盾があることが当然
