


生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

私は捜し求めない。見出すのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

世の中には違った考え方をする種族がいる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

嫌われることは愛されることより難しい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

愛することは、愛されること

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人の評価なんかどうでもいいし

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

約束の額だ・・・悪く思うな。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

笑ってくれりゃあ本望だよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

正義の尺度は声の多数ではない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ
