


みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

愛しあってるかい?

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

煮詰まったらドラクエやる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

世界史は世界審判である

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

自殺はやめろ。生きろ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

世の中には違った考え方をする種族がいる

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

経営者は常に現実的でなければならない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

基本的に私は家の中で曲を作る

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。
