


一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

やらないってのも一つの行動だと思う

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

基本的に完成は信用しない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

生涯、創造者でありたい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

明日描く絵が、一番すばらしい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

見放さなければ、失うということもありません

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

いつだって、今やるのが一番いい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

先に見出し、後に捜し求めよ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

基本的に私は家の中で曲を作る

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです
